各々のペースに寄り添った学習環境
私は法政大学法科大学院の既修者コースに入学し、今年修了直後の司法試験に1回で合格することができました。これはひとえに、本学が学生各々の学習ペースに寄り添った学習環境を整えてくれたおかげです。
私は法律の学習にブランクがあったため、時間がかかっても基礎からじっくりと固めていく学習をすることを目標にしていました。そのため私は在学中受験をしない選択をしましたが、結果として司法試験に修了後1回目の受験で合格することができました。
上記の学習環境として、本学には①司法試験に耐えうる基礎学力を養成する授業、②各々が選択して受講できる課外ゼミ、③充実した図書館、④モチベーションを維持できる環境があります。
① 2年次以降、法律基本科目は演習授業となりますが、本学はオリジナルの問題演習、本学教員による教科書やレジュメに基づいた授業が中心でした。問題演習といっても、逐一条文、教科書に立ち返る学習をご指導いただき、基礎学力を養成するにはもってこいの環境でした。少人数制の授業のため、すぐさま教員に質問できる環境にあったこともあり、私にとっては正に希望通りの授業でした。
② 本学の公務人材育成センターが主催する本学OB・OGや教員によるゼミ、本学OB弁護士による自主ゼミ、本学教員による課外ゼミなどが挙げられます。受講者各々の目的に沿って選択することができ、当然全て受講することもできます。いずれのゼミも答案作成及び添削を目的にしており、最後まで自分の答案を客観化することが苦手だった私にとって、極めて貴重な機会でした。
③ 本学の蔵書は極めて充実しています。法学雑誌は過年度分を含め全て収蔵され、法政大学図書館を含めて見つからない本はないと思います。また司書の方が最近話題の本や司法試験考査委員の先生方の本などを頻繁に整理してくださるため、最新の議論にもすぐさまアクセスできます。予備校の過去問演習書、起案指南書なども充実しており、合格者の答案を大量に閲覧できたことも、私の合格の大きな助けになりました。
④私は奨学金を受給しており、また本学は少人数制で教員と学生の距離が近いことから、勉強を頑張っていれば様々な場面で先生方から声をかけてもらえました。このような環境は、私が学習を継続する上での大きな励みになりました。
以上のように、本学には学生各々を尊重した学習環境があり、そのおかげで私は司法試験に合格することができました。このような環境を整えてくだった本学には感謝の念が尽きません。
最後に、合格後までも気遣ってご指導くださった恩師の先生、共に勉強し合格した誇らしい友人にも心から感謝申し上げます。