PEOPLE & REPORT

ローヤリング授業~体験者の声~

法学既修者S.Sさん

授業体験者の声
People & Report

 私は、将来は社会的弱者の味方となる弁護士として、労働問題などに取り組みたいと考えています。「ローヤリング」の授業のシラバスには、面接・交渉・ADRの状況を基軸に、ロールプレイを中心とした授業を行う旨が書かれていましたので、依頼者や相手方に対する配慮など、実務的にどのようなことに留意したらよいのかについて興味があり、受講しました。

 「ローヤリング」の授業では、他の法律系基本科目と異なり、法律問題としては簡単な結論であったとしても、それを依頼者や相手方に伝える難しさや、依頼者が不利な場合の対応の難しさなど、座学の講義では想像できなかった問題に着目することが多々ありました。

 実際にロールプレイを行なってみると、法律問題以外にも留意すべきことが浮かび上がってきて、面接・交渉等の難しさを肌身で感じました。例えば、決められた時間内で法律相談を行う場合、効率を重視してこちらが必要とする情報だけを聞いていると、重要な事実が抜け落ち、依頼者との信頼関係を築けないことがあります。とはいえ、親切に話を聞き過ぎても、話を打ち切るタイミングを見失い、時間が足りなくなる恐れがあります。究極的には、個人の性格などによって不得意な場面はどうしてもありますが、自身のタイプを知り、得意・不得意な場面を自覚することも、実務家としての能力を培うためには大事なことだと思います。

 「ローヤリング」の授業で得た知識や体験は、法律問題を紐解くだけではない、紛争解決に必要な能力を認識し、培うために非常に貴重なものとなります。紛争解決のためには何が必要で、何が難しいのか、実務に就けば、ほとんどの人が直面する問題だと思いますが、「ローヤリング」の授業は、そうした問題を先んじて体験し、検討を加えることができる機会となります。

 私は、「ローヤリング」の授業で得た貴重な体験を活かして、社会的弱者のために用意周到に弁護活動をするとともに、必要があれば制度それ自体の問題を提起し、世の中を良くする弁護士になりたいと考えています。