PEOPLE & REPORT

同じ目標を持つ仲間と鼓舞しあいながら勉強できることが励みになります

法学既修者U.Nさん

在学生メッセージ
People & Report

Q1.法科大学院を志望した理由を教えてください。

 法曹になるためには、予備試験を経由する方法もあります。しかし、独学では客観的な評価を受ける機会も少なく、仮に知識や勉強方法に間違いがある場合にはそれを修正することが困難になります。また、勉強計画を立てそのリズムを維持することも私には難しいと思いました。そこで、法科大学院へ進学し、先生方から評価を受け、司法試験合格という同じ目標を持つ仲間のいる環境で時には励まし鼓舞しあいながら勉強することを決めました。

Q2.その中でも、法政大学法科大学院を選んだ理由を教えてください。 

 徹底した少人数教育を受けられることが法政大学法科大学院を選んだ理由のひとつです。私にとっての課題は、客観的な視点から評価を受け私自身の弱点を把握することでした。自分の勉強方法や法的思考方法を司法試験合格のために修正する必要があり、そのためには少人数教育を通して、先生方の客観的な視点から演習授業等において自分自身の弱点や修正点を指摘していただくことが重要だと考えました。また、既修者の段階ではインプットではなく、アウトプットに重点を置く必要があり、少人数教育による演習授業であれば、自己の発言する機会が多くなることで、このアウトプットが可能であると考えたからです。

Q3.法政大学法科大学院での学生生活の感想を教えてください。

 司法試験合格という同じ目標を持つ仲間のいる環境で、時には鼓舞しあいながら勉強できることが何よりも励みになります。今まで自分で勉強をする場合には孤独を感じることもありましたが、同じ環境で難解で膨大な量の勉強に立ち向かうときに同級生と助けあうことができます。勉強のことで落ち込んでも、焦らず続けることができるのは同じ目標そして悩みを持つ仲間がいてくれるおかげです。法政大学法科大学院で勉強できてよかったです。

Q4.法曹界の一員となってからの目標を教えてください。

 私は弁護士になり、特に少年事件および加害少年家族の問題にかかわりたいと考えています。えん罪防止・適正な処遇はもちろん、審判結果が出た後も少年およびその家族が社会復帰を果たすことができるよう、法曹の一員として役立ちたいと考えています。加害少年家族は更生の支え手としての役割を期待されることがあり、これは、家族も病理を認識し、加害少年と家族双方がそれぞれケアや治療を継続している場合に成り立つものです。そこで、私は彼らを弁護士の立場からサポートしたいと思っています。

時間割(2年生)

 
春学期 1            
2 刑法演習Ⅰ 刑事訴訟法演習Ⅰ   商法Ⅰ    
3 憲法演習Ⅰ 民事訴訟法演習Ⅰ 民法演習Ⅰ 行政法法Ⅰ 企業法務入門(後)  
4   労働法Ⅰ        
5            
秋学期 1            
2 刑法演習Ⅱ 刑事訴訟法演習Ⅱ   商法Ⅱ    
3 憲法演習Ⅱ 民事訴訟法演習Ⅱ 民法演習Ⅱ 行政法Ⅱ    
4   労働法Ⅱ        
5     クリニック2      

春学期集中 法情報調査 1 単位